2012年3月29日木曜日

4月13・14日 「チェルノブイリの教訓に学ぶ」講演会/大阪大学・京都大学

チェルノブイリ事故の影響の大きかったベラルーシとウクライナから低線量被曝問題の専門家(研究者)を招いた講演会が、4月13日(金)(大阪大学)と4月14日(土)(京都大学)に開催されます。阪大の企画は要事前申し込みとなっていますので、ご注意ください。
 原発事故から26年経ったベラルーシとウクライナの実情を知るよい機会ですので、ぜひ、ご参加下さいますよう、私たちの会としても呼びかけたいと思います。
*********************************************************
●大阪大学講演会
◆ チェルノブイリの経験から低線量被曝を学ぶ

―福島原発事故放射能汚染と向き合うために―

http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/120413.html

今回の講演会では、チェルノブイリ原発事故による低線量被曝問題を研究してきたベラルーシの低線量被曝の専門家とウクライナの医師(小児放射線)を
お招きしてその経験から学び、これからわたしたちが向き合っていかなければならない放射能汚染の問題について一緒に考えていきたいと思います。
会の後半に質疑・応答の時間も設けております。

講演会で取り扱う内容は以下を予定しております。

◎チェルノブイリ原発事故被害地における低線量で慢性的な放射線被曝リスクの実状
◎広島・長崎の原爆生存者との比較からみた許容被曝水準の妥当性
◎子どもの被曝の現状
◎福島でも同じ問題が起きるのか

日 時:2012年4月13日(金)16:00~19:45

場 所:大阪大学吹田キャンパス
銀杏会館3F 阪急電鉄・三和銀行ホール
http://www.med.osaka-u.ac.jp/jp/access/index.html
講 師:藤原守(大阪大学核物理研究センター)
ミハエル・V・マリコ(ベラルーシ科学アカデミー)
エヴゲニア・ステパノヴァ(ウクライナ国立放射線医学研究センター)

参 加:無料、定員250名、要事前申し込み
「4/13講演会参加」と明記してメール、FAX、電話のいずれかにて
下記までお申し込みください。
E-mail: info[@]glocol.osaka-u.ac.jp
Fax:06-6879-4444 Tel:06-6879-4442

主 催:大阪大学グローバルコラボレーションセンター

共 催:北海道大学グローバルCOEプログラム
「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」

*********************************************
●京都大学講演会
◆「低線量被ばくと向き合う:チェルノブイリの教訓に学ぶ」
講師:ミハエル・マリコ(ベラルーシ科学アカデミー)
   エフゲーニヤ・ステパーノヴナ(ウクライナ国立放射線医学研究センター)
日時:2012年4月14日(土)13:00~17:00
場所:京都大学文学部第3講義室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
主催:北海道大学GCOEプログラム「境界研究の拠点形成」
   総合地球環境学研究所

このたび、ベラルーシとウクライナから 2 人の専門家をお招きして、低線量被ばくの問題にかんする講演会を開催することになりました。
この講演会は、京都大学の学生・教職員だけでなく、市民にも開かれた学びの場として開催されます。

※ 関心のある方の参加を歓迎いたします。

※ 当日の会場の設営、受付など、ボランティアでお手伝いいただける方を探しています。
ご協力いただける方は、小山 (連絡先は下記) までご連絡ください。

お問い合わせ先: 小山 哲 (京都大学文学研究科)
skoyama[@]bun.kyoto-u.ac.jp
tel 075-753-2455 (研究室)

0 件のコメント:

コメントを投稿