2013年3月26日火曜日

チェルノブイリ報告書が日本語で読める
~淡水魚の汚染例を紹介~


日本学術会議による、IAEAのチェルノブイリ事故20年の報告書の、日本語訳無料公開の記事が、朝日に掲載されました。
 IAEAのあり方に批判的な立場の人たちにとっても、この報告書は目を通しておく価値のあるものだと思います。 http://www.scj.go.jp/
 たとえば、キエフ貯水湖における淡水魚の汚染の追跡データは役に立ちます(日本語版報告書の93,94ページ参照。下のグラフは一部筆者が画像等を追加したもの)。
 このグラフを見ると、事故の翌年に肉食魚のセシウム137の生物濃縮はピークを迎えていること、事故後5~6年後までその汚染レベルが高いこと、肉食・非肉食を問わず、事故後15年たっても(2000年)体内のセシウム濃度は事故前のレベルには戻っていないこと、などがわかります。淡水魚は海水魚に比べてミネラル不足気味なので、セシウムを体内に取り込みやすい、と言われています。


 淡水魚の汚染に関しては、「12日報告会に70名超参加! 淡水魚汚染について、いち早く紹介!」 http://kyoto-sien.blogspot.jp/2011/05/1270.htmlという2011年5月15日付のブログ記事もご参照ください。(滝澤)

*************************************************************************
チェルノブイリ報告書を日本語で HPで無料閲覧可能
 (朝日 2013.3.25)


 【瀬川茂子】日本学術会議は25日、チェルノブイリ事故の汚染地域について、20年にわたる膨大なデータに基づく研究をまとめた報告書の翻訳版を作成したと発表した。ホームページ(http://www.scj.go.jp/)から無料で閲覧できる。

 この報告書は「チェルノブイリ原発事故による環境への影響とその修復――20年の経験」。国際原子力機関(IAEA)や世界保健機関(WHO)などの専門家グループが2006年に出版した。日本でも東日本大震災後、農林水産業などの専門家の多くが放射能対策の参考にしてきた。

 原発事故の状況、汚染の広がり、農林水産業や都市生活、動植物に与えた影響、人体被曝(ひばく)の推定、放射能対策など幅広い専門分野を網羅している。翻訳を呼びかけたスウェーデン国立スペース物理研究所の山内正敏研究員は「専門家だけでなく、高校生や大学生にも読んでほしい」としている。

2013年3月21日木曜日

3月30日・31日(土・日)
 「逃げ遅れる人々~東日本大震災と障がい者」
上映&講演会/大阪・吹田市・豊中市


みなさま、

  前のブログの続きになります。南相馬で福祉・病院関係で働くおふたりの講演と映画「逃げ遅れる人々~東日本大震災と障碍者」上映会の情報です。
 http://www.j-il.jp/movie/
 講演の趣旨は、前のブログをご参照ください。
 この会を企画・運営されている宇野田陽子さんは、言語聴覚士として、南相馬の医療機関を何度も訪問しています。また、「大阪でひとやすみ」という保養プランの責任者もされています。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「逃げ遅れる人々」吹田上映会&講演会


3月30日(土)

場所:岸辺市民センター2階多目的ホール(JR岸辺駅徒歩9分・阪急正雀駅徒歩5分)

http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-machisangyou/chiikisomu/_47362/000385.html

13:30~「逃げ遅れる人々」上映会

15:00~ 講演会

講師:青田由幸さん(さぽーとセンターぴあ 南相馬市)

   大和田みゆきさん(看護師、南相馬市)

参加費:500円



共催:ぷくぷくの会、大阪でひとやすみプロジェクト

連絡先:スマイルぷくぷく 06-6337-8050(奥谷)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「3.31講演と映画のつどい」

~東日本大震災を忘れず、私たちの未来に活かすために~




3月31日(日)

場所:豊中人権まちづくりセンター(阪急宝塚線岡町駅下車、北西へ500m)

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/index.html

13:00~ 講演会

15:00~「逃げ遅れる人々」上映会

講師:青田由幸さん(さぽーとセンターぴあ 南相馬市)

   大和田みゆきさん(看護師、南相馬市)

参加費:500円

主催:一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会、大阪でひとやすみ

連絡先:06-6841-1313(豊中人権まちづくりセンター)

2013年3月20日水曜日

3月29日(金)
「津波と原発事故が南相馬にもたらしたもの」講演会/大阪・ドーンセンター

 3月1日にゴーゴーワクワクキャンプの南相馬訪問報告会に行きました(京都市左京区・スペースかぜのね)。  その際、ゴーワクの伊達くんとともにお話をされた宇野田陽子さんからいただいた情報をお知らせします。
 なお、30日、31日には、講演会&上映会という形式になります。情報のボリュームが大きいので、こちらの情報は、別に掲載します。

*******************************************************************
 東日本大震災を忘れず、私たちの未来に生かすための
 連続講演会へのお誘い 

 福島県南相馬市は、地震と津波と原発事故で想像を絶する被害を受け、福島県内でも最も多くの人々が命を落とした場所です。
  南相馬市から2人のゲストをお招きして、障がい者や高齢者や震災直後にどのような状況に直面したのか、人々がいかに子どもたちを守ろうとしたか、そして被災地の医療はどうなっているのかなどを話していただきます。
  私たちが学び、語り継がなければならない貴重なお話が聞ける機会です。ぜひご参加ください!
 29日は講演会、30日と31日は講演会&「逃げ遅れる人々」上映会です。 「逃げ遅れる人々」(http://www.j-il.jp/movie/)は、東日本大震災のさなかで「災害弱者」といわれる人々がどのような経験をしたのか、今何が求められているのかを描いた新作ドキュメンタリーです。ぜひこの機会にご覧ください。(注:この情報は次のブログに掲載します)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

「津波と原発事故が南相馬にもたらしたもの」 
 ~あの日から「災害弱者」に何が起きているのか~ 

  3月29日(金)18:30~20:30(開場18:15)
場所:ドーンセンター 大会議室 (地下鉄谷町線、京阪線天満橋から徒歩5分) http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html

講師:青田由幸さん(さぽーとセンターぴあ 南相馬市)    
    大和田みゆきさん(看護師、南相馬市)

参加費:800円(配布資料あり)

主催:大阪でひとやすみプロジェクト

2013年3月12日火曜日

被災地へ行こう!ボランティアプラットフォームのご案内

 東日本大震災から2年が経ちました。被災された皆様、犠牲になられた方々へ、あらためて、お見舞いを申し上げ、哀悼のまことを捧げたいと存じます。
 2013年3月11日、午後2時46分、私は、たまたま帰省中で、所用で移動中の鉄道車両の中で、黙祷を捧げました。
 私は福島県を中心に何回か被災地へ足を運んでまいりましたが、その努力や思いがまだまだ不足していたことを申し訳なく、心苦しく思うばかりです。
 被災地では、今どんな支援が求められているのか、その思いや願いは多様で、一言では言い尽くせません。こうした課題は、人づてに聞いたり、マスコミを通して知ることはもちろん重要ですが、やはり、何にもまして、自ら事実を目撃し、自らその課題を見出すことが大切なことだと思います。
 私自身、次にいつ被災地を訪れることができるか、そのときどんなことができるのか、模索が続くばかりですが、とにかく、わずかな機会でも、それをとらえて、回数は少なくても、間遠になったとしても、被災地と関わり続けていきたいと考えています。
 そのためには、被災地支援の情報や窓口を確保することは重要です。ボランティアプラットフォームという情報ソースが一つの手がかりになると思います。
 被災現地を訪ねてみたい、という方は(特に学生で、春休みが利用できる若い人は)、こうしたサイトを活用することをお勧めします。サイトを利用するに当たっては、呼びかけ団体が信頼できるか、自分の能力や条件とマッチしているかなどを十分に吟味するようにして下さい。(滝澤)
http://b.volunteer-platform.org/


2013年3月4日月曜日

「津波のあとの時間割~石巻・門脇小・1年の記録」上映会/神戸・大阪

  ずいぶん以前になりますが、本ブログで「3月11日を生きて~石巻・門脇小・人びと・ことば~」という記録映画をご紹介しました。
  http://kyoto-sien.blogspot.jp/2012/07/x.html
 現在、その続編、「津波のあとの時間割~石巻・門脇小・1年の記録」が全国で公開されています。今週末から来週初めにかけて、神戸市神戸映画資料館でも上映されますので、ご案内しておきます。
 そろそろ、あの大震災から2年の月日がたちますが、復興への道のりは長く険しいことでしょう。神戸の震災の被災者によれば、震災から2~3年後がいちばん辛かった、と仄聞するところです。世の中の関心が移ろい、忘れ去られてしまうことが、もっとも被災者にとって辛く厳しいことではないでしょうか。
 なかなか、被災地を訪ねることはままなりませんが、せめて、こうした記録映画を見ることで、被災地への関心を保ち、エールを送り続けたいと思っています。(滝澤)
(その後、大阪市のシネヌーヴォでも上映されることがわかりましたので、情報を追加しました)

作品HP http://www.aftertsunami.net/?page_id=333
*****************************************************************
 「津波のあとの時間割~石巻・門脇小・1年の記録」(2012/125分/HD[ブルーレイ上映])
編集:村本勝 撮影:一之瀬正史 録音:滝澤修 音楽:森拓治 語り:三國裕子
監督助手:尾崎日出夫 監督:青池憲司

●神戸市・神戸映画資料館
 http://kobe-eiga.net/program/
 3月8日(金)~12日(火)
3月8日、11日、12日は11:00上映
9日は11:00、13:30、16:00の3回上映
10日は10:30上映
大人1300円、学生・シニア1000円、高校以下500円
会員1000円、学生・シニア会員900円


●大阪市・シネヌーヴォでも上映決定!(料金等は劇場にお問い合わせください)
 http://www.cinenouveau.com/
3月18日(月)~22日(金)10:40~
  初日、2日目青池憲司監督の舞台あいさつ有 他関連イベント有
3月23日(土)~29日(金)11:45
  
 あの日、東日本太平洋沿岸の多くの学校が津波に襲われ、石巻市立門脇小学校も壊滅的な打撃を受けた。児童300名のうち7名が犠牲になり、校舎は津波と火災で使用不能、地域(校区)もそのほとんどが荒野と化した。
 4月、門脇小学校は、高台にある門脇中学校の一画に間借りして新学期を迎えた。そこには、震災と向き合うこどもたちの姿があった。
 3年生の授業「よみがえれ石巻」では、自分たちが住んでいた町をどんなふうに創りかえるか? 新たな災害に備えるにはどうすればいいか? こどもたちの奔放なアイディアあふれる授業は3学期まで続いた。
 地域では、生活とコミュニティの復興をめざして、住民と行政の意見交換会が始まり、いまも続いている。
 そして、・・・震災後の6月から門脇小学校にキャメラを据えて1年、この映画は、教室と地域、こどもとおとなの再生の日々を、石巻の四季とともに織り上げた作品である。


2013年3月2日土曜日

TOMODACHIサマー2013
被災地高校生向け滞米プログラム
締切3月15日(金)

 コカコーラ復興支援基金主催のアメリカ・ホームステイプログラムをご紹介します。岩手・宮城・福島の高校生(2013年4月現在)が応募できますが、現住所が当該3県でなくても応募できます。関西圏に避難中の現在中学校3年生以上の生徒は、検討してみてはいかがでしょうか。前年のようすがHPで紹介されていますが、たいへんしっかりとしたプログラムだと思います。
 http://www.eiljapan.org/usjapantomodachi/
 ********************************************************
TOMODACHI サマー2013
 コカコーラ ホームステイ研修プログラム
プログラム概要
★内容★
● ホームステイ
プログラムの醍醐味はなんといってもホームステイ。高校生15名と引率リーダー1人で構成する8グループに分かれ、バーモント州、テキサス州などのアメリカの一般家庭に滞在することで、旅行では決して味わえないありのままのアメリカ生活を体験し、アメリカの人々との友情を育みます。

● ワシントンDC・アトランタ研修
プログラム参加者全員を対象に、アメリカの首都ワシントンDCおよび「コカ・コーラ」のふるさとであるアトランタ訪問を予定しています。

● 英語研修
各ホームステイ滞在地域では英語研修を受講します。ホストファミリーとの生活で生きた英語に触れつつ、平日の午前中を経験豊富なネイティブの先生による英語のレッスンにあて、アメリカの文化や歴史、日本の紹介などのテーマに沿った実践的な英語を楽しみながら学びます。

● アクティビティ
滞在地域の大学訪問、近郊への小旅行、ボランティア活動やスポーツ交流など、様々な活動を計画中です。
※教員経験者または教員資格を持つ引率者が全行程同行します。
★期間(予定)★
2013年7月21日~8月8日 17泊19日(国内移動、機内泊を含む)
※6月初旬に東北各地で事前オリエンテーションを行います。
★ホームステイ滞在地域(予定)★
バーモント州バーリントン  テキサス州ダラス近郊
ペンシルバニア州エリー   ミズーリ州セントルイス近郊
ケンタッキー州ルイビル   ミネソタ州ミネアポリス近郊
オレゴン州セーラム     カリフォルニア州フォルサム
※滞在地域を指定することはできません。
※ホームステイの特性上、滞在地域が変更となる場合があります。
★応募資格★

    岩手県、宮城県、福島県在住で東日本大震災により被災された方
    (現在のお住まいが3県ではなくても構いません)
    出発時点で、高校1年生~3年生(現在、中学3年生~高校2年生)
    心身共に健康な方
    プログラム主旨に賛同し、異文化での生活に積極的に、協調性を持って参加する意思のある方
    2012年全TOMODACHIプログラム参加経験者は応募できません。

※英語力の目安は英検3級以上となります。 (参加資格ではありません)
★募集人数★
120名
★参加費用★
集合場所から成田空港までの交通費、渡航費、およびプログラム参加中の現地移動費、食費等を含む滞在費は主催者が全額負担します。集合場所までの交通費、お小遣いは自己負担です。尚現在、岩手県、宮城県、福島県以外の都道府県にお住まいの方は成田空港までの交通費は自己負担となります。
★選考方法★
書類審査
下記2点の内容を含んだ800字以内の作文を提出していただきます。

    『あなた自身の震災の体験を踏まえて、この「TOMODACHI」が提供する今回の交流プログラムに参加したいと思った理由は何ですか?』
    『今回の「TOMODACHI サマー 2013 コカ・コーラ ホームステイ研修プログラム」に参加した経験が、あなたの将来の目標や希望を達成する上で、どのように役立つと思いますか?』

★選考スケジュール★
第1次募集
  応募締切:2013年3月15日(金)
   ※応募多数の場合は別途選考を行います。  ※郵送の場合は消印有効
   (受付は2013年3月15日(金)23時59分をもって終了いたします。)
  参加者発表:2013年4月5日(金)
参加者発表は本サイト上で行うと同時に、同日付で書面を発送いたします。

※第1次募集で定員に達しない場合は、第2次募集を行います。
 第2次募集の有無については、2013年4月5日に発表します。
★引率教員募集★
本プログラムの引率者を募集します。
詳細、募集要項は事務局までお問い合わせください。

2013年3月1日金曜日

「京都でクリスマス」報告 その2
手伝って下さった方の紹介

 みなさま、報告その1に早速反響がございましたので、ブログの報告を続けます。
  今回は、前回にも増して、当日手伝って下さるスタッフの手配に難渋し、開催数日前まで、沈没寸前の状態でした(今だから明かせることですが…)。しかし、ぎりぎりの段階で、窮状を察して、多くの皆さんが助太刀をしてくださいました。
 川添文子さん、新居万太さんには初日宿泊してもらい、翌日は京都観光案内のサポートをしていただきました(新居さんから送っていただいた写真を下に掲載しています)。
 また、長年、喘息児の保養キャンプの医療支援をされてこられた小児科医の更家先生とひょんなきっかけでお近づきになり、飛び込みで ご協力を賜りました。
 前回手伝ってくれた方のうち、今回も、ゴーゴーワクワクキャンプの大橋くん、ふだんは障碍者介助の仕事をされている三保谷さん、浄土真宗の僧侶である長井さんには、子どもの見守り、遊び相手として活躍してもらいました。若い力に感謝です。
 お忙しいなか、振津先生にも駆けつけていただき、健康相談会も開くことができました。振津さんとお話ができてよかったと、みなさん大変喜んでいらっしゃいました。
 また、内科医の石原さんからは、みかんや野菜の差し入れを頂戴しました。
 さらに、みやわきあいさんからは、ベビーカーをお借りしました。下の写真に写っています。

 助け合うこと、協力し合うことが人間という生き物の本質である、とデスモンド・モリスの本に書いてあった気がしますが、こうした無償のボランティアのお力添えによって、今回もプランが遂行できたことを、ブログと心に刻んでおきたいと思います。ご協力くださった皆さん、有難うございました。 (滝澤)
          金閣寺観光の一コマでしょうか

      アクトパルはパズルやゲームが豊富で屋内でも楽しめました