2022年3月31日木曜日

ウクライナの核関連施設への攻撃に思う

 ウクライナの物理学研究所(ハリコフ物理・工学研究所)は、ロシアからの軍事攻撃を受けたことで、一躍名を知られることになりました。

 この研究所の正式名称は英文表記ではKharikiv Institute of Physics and TechnologyKIPT)です。その歴史は古く、ソ連時代の1920年代末に遡ります。かれこれ、100年近い、長い伝統をもつ施設です。 主な研究テーマは,核物理学(原子物理学)と固体物理学とされています。1932年には核分裂実験にも成功しています。

Wikipediaで紹介されている写真には、ソ連で最も名高い物理学者の一人で、ノーベル物理学賞受賞者であるランダウの姿も見えます。ランダウは、このハリコフ時代に、リフシッツとの共著で有名な「理論物理学教程叢書」を執筆しています。この研究所が、旧ソ連時代の物理学研究のシンボルのひとつであったことは、間違いありません。

ランダウ(左から3人目)1932年~37年に研究所の理論物理部長を務めた

 ロシアが、旧ソ連の正統な“後継者”を自任しているとすれば、この研究所を自らの分身と考えたとしても、怪しむには足りません。ロシアがこうした核関連施設を接収の目標に考えることは、ある意味当然かもしれません。(ウクライナの核兵器開発の証拠をフレームアップするため、という説も取り沙汰されていますが…)

 とはいえ、接収を目的とすることと、軍事的な標的にすることとの間には、大きな隔たりがあるはずです。核施設をめぐるロシアの軍事行動は、場当たり的で、無計画的と考えざるをえません。核災害の被害の深刻さは、ウクライナや隣国ヴェラルーシの人々のよく知るところですが、ロシアでは、このことが十分共有されていないのかもしれません。この点も、大変憂慮されます。

 

2022年3月30日水曜日

ウクライナと原発

 チェルノブイリ原発がウクライナにあることは、つとに知られるところです。このことからも容易に想像がつくように、ウクライナは原発へのエネルギー依存率が極めて高い国のひとつです。

やや古い統計ですが、2011年の東日本大震災直前の資料によると、総発電量に占める原子力発電の割合は、フランス(76%)、スロバキア(53%)、ベルギー(51%)に次いで、ウクライナは47%(依存率世界第4位)となっています。 

出典:世界の中の日本を知る 世界ランキング 国際格付けセンターhttp://top10.sakura.ne.jp/IBRD-EG-ELC-NUCL-ZS-2010.html#areaUKR

あれほどの事故を経験しながら、なぜ原発をやめられないのか、という疑問や批判は当然あるでしょうが、日本も脱原発を果たせていないわけですから、この問題はここでは深追いしません。

ただし、戦争と原発、戦時の原発というのっぴきならない問題が現実のものとして、今度の戦争で世界全体に突きつけられたことだけは、間違いありません。

図の出典:国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構

ヒマワリの種

 ヒマワリは、ウクライナの抵抗のシンボルになっていますが、ヒマワリの種の生産量は、ロシアが世界第一位、ウクライナが僅差で世界第二位です。

ヒマワリの種は、主に小動物用のペットフードとしての需要があるようですが、中華料理店等で酒のつまみとして出てくることもあるようです。cookpadにも、多数のレシピが出ています。

日本の通販サイトを見てみると、海外産のヒマワリの種の産地は、中国産と思われるものを除くと、ほとんどがロシア産のもののようです。戦争はまだ終わっていませんが、ウクライナの戦後復興の一助として、ささやかであっても、ウクライナからのヒマワリの種の利用・活用、流通の拡大などが図れないものか、考えたいと思います。料理が得意な方から、アイディアを頂けると幸いです。

グラフの出典「食品データ館・サンフラワーシード(ヒマワリの種)の産地・生産量ランキング【世界】」

https://urahyoji.com/crops-sunflower-seed-w/