2012年9月23日日曜日
8月の活動報告~その3 宇治キャンプで大流星に遭遇!
2012年9月10日月曜日
8月の活動報告~その2 岩手県山田町を訪ねて(下)

出前授業の後、ホテルに戻り、一階にある「浜処いっぷく」で食べた「復興三色丼」は、最高においしかったです! やはり、海のものは海の近くで食べるのが一番です。
http://inn-yamada.jp/02_restaurant/index.html
かなり、脱線したので、2日目(8月12日)の出前授業に話をすすめます。
2日目は、ソーマキューブという、立体パズル作りをしました。 (午前 こども 6名、 午後 こども 3名) 午前中に参加した5年生の男の子2人は、黙々と作業に取り組んでいましたが、上級生だけあって、のみこみもよく、ていねいに色を塗って仕上げていました。(ちょっと慎重すぎるくらい。男の子の方が慎重?) 午後の3人は、前日も参加した女の子たちだったので、かなり打ち解けて、やや騒がしいほどになりました。あまり声が大きくなりすぎると、「ここは仮設だよ!」とこどもたち同士で注意しあっていたことが、心に残っています。説明が遅れましたが、この出前授業(サマーチャレンジ)の会場は、すべて仮設住宅の集会所をお借りして実施しました。

岩手や宮城に、いつまた行けるかわかりませんが、何とか機会を作って、被災地の実情を見聞し、伝えていきたい、と思っています。山田町でお世話になったみなさん、有難うございました。 (滝澤)
2012年9月7日金曜日
9月9日(日) ドイツの経験を聞く~
アンゲリカ・クラウセンさんを迎えて
脱原発と再生可能エネルギーの推進を考える
**********************************************************************
アンゲリカ・クラウセン(I P P N Wドイツ支部議長)を迎えて~
脱原発と再生可能エネルギーの推進に向けてドイツの経験を聞く
日時:9月9日(日)午後2時~4時半
会場:西宮市大学交流センター
阪急西宮北口駅北東
ACTA西宮東館6階
http://www.actafan.com/map.html
フクシマ原発事故により大量の放射能が放出され、広大な放射能汚染地では何百万人もの人々が放射能と闘いながら日々暮らすことを余儀なくされています。東京電力福島第一原発では高汚染の中で被ばくしながら多くの労働者が事故処理作業にあたっています。事故発生から1年半経っても事故は収束していません。国と電力会社は、原発推進の結果起こしたフクシマ事故とその被害について、真摯に反省することもなく、大飯原発の再稼働を強行しました。「フクシマを繰り返させない」ためにも、大飯原発を停止させ、各地の原発再稼働を許さず、脱原発と再生可能エネルギーへのすみやかな転換を実現させなければなりません。
8月末に広島で開催された「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)世界大会に参加するため、IPPNWドイツ支部議長のアンゲリカ・クラウセンさんが来日されています。26年前のチェルノブイリ事故による放射能は、原発周辺の国々だけでなく欧州全域、さらには北半球全体に広がりました。ドイツを含む欧州各国にも放射能の“ホットスポット”ができ、食品汚染や健康影響が問題となりました。チェルノブイリ事故を契機にドイツでは反原発運動が盛り上がり、脱原発と再生可能エネルギー推進へと大きく政策転換がなされました。IPPNWドイツ支部は、チェルノブイリ事故後ずっと、そして昨年フクシマ事故後に脱原発を決定的にしたドイツでの脱原発運動も積極的に担ってきたグループのひとつです。脱原発と再生可能エネルギーへの転換を運動の力で実現したドイツの経験を、アンゲリカさん来日の機会に、ぜひお聞きしたいと、急遽、講演・交流集会を持つことになりました。
ぜひご参加下さい!
●アンゲリカ・クラウセンさんのプロフィール

1970年代、学生時代から、反戦・核兵器反対・反原発原運動に参加。チェルノブイリ事故後は、幼かった二人の子どもとともに反原発デモに参加。1987年にIPPNWドイツ支部のメンバーになり、1998年から議長。ウクライナなどチェルノブイリ被災国を数回訪問し、現地の医師らと協力してIAEAなどによる被害の過小評価批判にも取組む。2003年、イラク戦争直後のイラクを訪問。IPPNWドイツ支部は、「ウラン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW)の創設団体のひとつでもあり、イラク南部バスラの医師らの疫学調査を支援するなど、ウラン兵器禁止にも積極的に取組んでいる。
本業は精神科医で、Bielefeldで開業。ドイツ在住のトルコ移民や、アフリカや中央アジアの紛争国から拷問などを経験してドイツに亡命・移住してきた人々のカウンセリングなどにも取組んでいる。
共催:チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西
原発の危険性を考える宝塚の会/新エネルギーをすすめる宝塚の会
資料代:700円 問い合わせ:「救援関西」事務局
2012年9月3日月曜日
8月の活動報告~その1 岩手県山田町を訪ねて(上)
初日の天体観測講座では、天文現象の解説に加えて、星座早見盤の工作も行いました。これは、「星ナビ」(アストロアーツ社の月刊天文雑誌)が10年ほど前に作成した台紙を、フリーでダウンロードできるものを利用しました。小学校低学年の児童も多かったため、上手に工作できるか、少し不安でしたが、切り出しが難しいところは、事前に切れ込みを入れておくなど、周到に準備していた(と自分でいうのもなんですが)ことが奏功し、みな、完成までこぎつけることができました。(参加者 午前 こども5名、午後 こども4名 大人~保護者 2名)
NPO花山星空ネットワークのご厚意で、ソーラープロジェクター(太陽観測装置)も持参していたのですが、あいにく曇り空となってしまい、太陽観測の実演はできませんでした。これはちょっぴり残念でした。
京都から山田町までは、たいへんな距離なので、前日の10日に前泊しました。10日の朝9時すぎに京都を立ち、キューブパズルの材料を受け取るため東京で途中下車、思いのほか時間を食い、盛岡発の山田町直通バスに乗り遅れるなどの若干のトラブルがあり、宮古からタクシーで山田町に着いたのは、晩の11時頃でした。遠距離をタクシーで移動したため、懐は大いに痛みましたが、運転手さんといろいろお話をすることができました。宮古は震災後、ボランティアの拠点となったらしく、たいへんなボランティアの人出に驚いたとのこと。旅館や飲食店はずいぶん売上があがったようだ、とおっしゃっていました。復興景気というものは、たしかにあるのでしょうが、やはり、一部の業種にかたよっているのかな、と思いました。
出前授業初日に出会ったこどもたちは、みな明るく元気で、こちらが元気をもらいました。午後にお父さん、お母さんといっしょに参加してくれた5年生の女の子は、国立天文台のペルセウス座流星群観測キャンペーンにも強い関心を示してくれ、観測レポートを「ぜひ、やりたい!」と言ってくれました。果たして、お天気の方はどうだったのでしょうか。 (滝澤)
やや不鮮明ですが、再開されたカキやホタテの養殖場が海上にみえます。(移動中のバスより撮影)