2012年6月15日金曜日
8月2・3日 夏休み親子体験ご招待のご案内/
山田松香木店・京都
震災から時を経ても、こうした温かい心遣いを頂けることは、たいへん有難いことです。しかも、京都らしいプランですので、関西近郊にいらっしゃる被災者、避難者の方々へ、是非おすすめしたいと思います(ガサツな私も、こうした風雅な催しに興味津々です。チャンスがあれば、いつかチャレンジしてみたいところです)。
原則として、保護者(引率者)とお子さん1対1がよろしいそうです。
(滝澤)
http://yamadamatsu.sakura.ne.jp/2012/06/post-90.html
アクセスマップ↓
http://www.yamadamatsu.co.jp/company/access.html
**********************************************************
●夏休み親子体験ご招待のご案内/山田松香木店
日程 :8月2日(木)・3日(金)
時間 :各日とも14:00~
内容 :お香の話、ミニ聞香体験・匂袋作り体験
対象 :幼稚園~小学生の児童+その保護者
(原則として1児童につき1保護者)
場所 :山田松香木店 伝承香房
所要時間 :約90分~120分
注意事項 :できるだけ公共交通機関をご利用いただき、お車でのご来店はご遠慮下さい。
たくさんの方をご招待したいところなのですが、スペースの都合がございますので、このたびは5組10名様をご招待させていただきたく存じます。
また、引率の方が同席されるのはもちろん結構ですが、できるだけお子様に対しての大人の人数に差が出ないようにしていただくのが
理想的です。
------------------------------------
株式会社 山田松香木店 河原
e-mail info[@]yamadamatsu.co.jp
URL http://yamadamatsu.co.jp/
TEL:075(441)4694 FAX:075(431)7879
2012年6月11日月曜日
6月24日(日) チェルノブイリ&フクシマ〜
今中哲二さんを囲んで〜/京都
(お詫びと訂正)タイトルの曜日がずっと土曜となっていましたが、日曜の誤りです。誤ったインフォメーションを続けてしまい、お詫びします。
***********************************************************
第3回 原発について考えよう!連続勉強会
『チェルノブイリ&フクシマ〜今中哲二さんを囲んで〜』
あの今中哲二さん(京大原子炉実験所)をお呼びします。
未だにフクシマで何が起こっているのか分からない・・
大飯原発はどうなるの?
・・なんとなく霧の 中・・・
輪になり、みんなで考えましょう!
2012年6月24日(日)
参加費:500円 定員:先着40名 要予約
17:00 開場
18:00 お話〜今中哲二さん〜
20:15 チェロ演奏〜蒼井大地さん〜
20:45 おわり
※軽食・ドリンクあります!(料金別)
場 所:Vege Café & Dining TOSCA
今出川通バス停「京大農学部」東隣
※ 当日参加可ですが、席の用意上ご予約をお願いします。
Tel 075-721-7779
2012年6月6日水曜日
6月9日(土) 福島の子どもたちの支援を考える
振津かつみ 宮腰吉郎 講演会/滋賀
***************************************************************************
東日本大震災滋賀県内避難者の会 第2回講演会
「福島の子どもたちの支援を考える 滋賀から私たちができること」
と き:2012年6月9日(土)13:30~16:30
ところ:ライズヴィル都賀山/2Fアゼリア (定員45名)
(守山市浮気町300-24 守山駅東口より 北へ徒歩2分)
内 容:
1 報告〈福島の今、現地からの報告〉
報告者 宮腰 吉郎 さん ジャーナリスト
2 講演〈子どもへの放射線の影響〉
講師 振津 かつみ さん 医学博士 チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西
●宮腰吉郎 さん
1971年大津市生まれ。
2006年よりチェルノブイリ被災地で菜の花プロジェクトを取材。
元プリピャチ住人のチェルノブイリ被災者互助団体「ゼムリャキ(同郷人)」DVDを制作。
今回の原発事故後も昨年4月から今年3月までに福島を5回訪問。
「京都から東日本大地震被災者を支援する会」メンバー、滋賀県内避難者とも交流を持つ。
ネットで情報発信中。
(YouTube:miyagoshiyoshiro, Twitter:miyagoshi)
●振津かつみ さん
1959年兵庫県生まれ。内科医。兵庫医科大学非常勤講師(遺伝学・放射線基礎医学)。
原爆被爆者の健康管理に携わり、放射線の健康影響に関心を寄せる。
その後臨床を離れ、阪大医学系研究科博士課程を修了。
ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)運営委員。
福島原発事故後、月に1度は福島を訪問し、住民の健康相談などに携わっている。
* 会場の都合上、時間は限られていますが、できるだけ参加者からの質問にもお応えいただけるようにしたいと考えています。
対象は、県内・外避難者のほか、
福島の子ども保養プログラム実施に携わる方、
子どもへの放射線の影響について知りたい方など、
関心のある方はどなたでもおいでください。
【お申し込み・お問い合わせは】
平井育恵/しがNPOセンター まで
メール hiraiikue0[@]gmail.com または
電話 090-8205-2046 へ
お名前・電話番号、避難者の方は住所(市町)と避難元をお知らせください。
*この講演会は、コープしが主催の福島の子ども保養プロジェクトinしがのための事前学習会を兼ね、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」の枠組みを活用した、国交省の地域づくり支援事業の補助により実施します
2012年6月5日火曜日
6月16日(土) あしたの集い~広げよう心の和~
被災者相談会/神戸市

関西圏に避難していらっしゃる方向けのサポート情報です。臨床心理士さんなど、信頼できるスタッフの方々が対応して下さいます。神戸のみなさんは、震災の痛みを深く理解していらっしゃると思いますので、私たちの会とは直接ご縁はありませんが、おすすめしたいと思います。
「東北関東大震災の被災者を支援する市民の集い」http://tksupport.jp/
***************************************************************
あしたの集い~広げよう心の和~
関西の暮らしはどうですか?せっかちな関西人や街の喧騒に,お疲れではないですか?
東日本大震災で被災して関西へお越しの方々が,気軽にふれあい,おしゃべりし,学びあえる場を,また子どもたちには遊びの場を持っていただこうと,この集いを企画しています。
第1回(4/15)は15名程度の方が参加され,臨床心理士によるストレスのお話,参加者&スタッフのおしゃべり会,専門スタッフによる個別相談,お子さんたちはたくさん遊んで,商店街のお菓子屋さんからプレゼントもありました!
今回は,弁護士による講話と,おしゃべり会,お子さんの保育を企画しています。阪神・淡路大震災で被害が甚大だったこの神戸・長田の街で,わたしたちも東北・関東の皆さんとふれあえることを楽しみにしています。休日のお昼すぎ,神戸の街に出かけるついでに,お子さんとごいっしょにちょっと立ち寄ってみませんか?
●日 時
2012年6月16日(土)13:30~15:30
(開場13:15,終了後に希望される方は個別相談あり)
●場 所
『エコールKOBE』
●対 象
東日本大震災で被災され,関西へお越しの方々(※お子様連れも可)
●交通アクセス
・JR神戸線「新長田駅」
地下鉄山手線「新長田駅」から徒歩3分
・地下鉄海岸線「新長田駅」から徒歩1分
●参加費・申込
参加費無料,申込不要です!
●内 容
・ミニ講話『災害と法律のお話』(講師:弁護士・木村倫太郎氏)・参加者&スタッフのおしゃべり会 ・専門スタッフへのなんでも相談 (臨床心理士,弁護士,司法書士,社会保険労務士,土地家屋調査士,保健師など) ・お子さんの保育 (保育士など専門スタッフによる) |
主催:兵庫県臨床心理士会(URLhttp://hyogoheart.web.fc2.com/index.html)
株式会社WAPコーポレーション(エコールKOBE)(URLhttp://eko-ru.jp/)
東北関東大震災の被災者を支援する市民の集い(TKサポート)(URLhttp://tksupport.jp/)
協賛:新長田まちづくり株式会社,新長田商店街の皆さん
お問い合せは078-732-3683daye.humihiro[@]nifty.ne.jp(TKサポート事務局)まで